ここは、徳川直人の、社会学研究の、いわゆる公式サイトの、受講サポートの

らくがきと三日坊主

……です。

■  目次 > クラス >  受講サポート   >  学ぶコツ > らくがきと三日坊主

「何でもノート」を一冊

今日からできる模索のすすめ

 「どうも暗中模索で」といった人も多いことでしょう。答えは各人で見つけるしかないものですが、その手段として私からお薦めしているのは次のことです。

私のジャーナル--常に持ち歩くノートブックを、一冊つくる。
 (手持ちのノートのどこかに線を引いて「自分欄」を作る、でも当面可)

 なにかを探し求めようとする心を持っている限り、模索をなくすことはできません。探究にとって模索は良いことなのです。
 でも、模索には迷いや悩みや停滞もつきもの。それでつい後ろ向きになってしまうこともあるでしょう。どうしたらそれを前向きの力に転じることができるのか。
 私の自分の経験をふりかえってみると、「ノートを自分のものにする」が、やはりお薦めだと思うのです。

私のジャーナル

 「なんでもノート」や「自分欄」には、たとえば、次のようなことを書き込んでいきます。「次のことをぜんぶやれ」じゃなくて、「たとえば」次の中からあなたの関心のあることを。

  • 今日、自分がしたこと。行動の記録。
  • 今日した勉強、授業
  • 今日の出来事、ニュース、新聞、テレビ、本。その記録、要約。
  • キャンパスや町でふと目に入ったものごと。
  • 豆知識的な情報メモ
  • それらについての感想や考え。
  • 空き時間にふと考えついたこと。
  • 計画。どんな仕事をしようか。どんな授業に力を入れようか。どんな本を読もうか。
  • 作品づくり(仕事、報告、レポート)の着想メモや下書き。

 要は、ノート観を変えること。自分が「これから何かをする私」のためにつけておくもの、それがノートです。
 今日からノートはあなたの「自分プロジェクト」のための取材・着想ノートになるのです。
 (ま、授業用のノートもそのひとつ、という位置づけもいいでしょう)。

 いわば航海日誌であり、プロジェクトノーツであり、取材ノートであり、アイデア集であり、雑記メモでもあるといったところでしょうか。

 想像してみてください。
 スコアや試合記録をつけていないスポーツ選手、スケッチブックを持っていない画家、着想ノートをつけていない漫画家、観察日誌をつけていない博物学者……。
 「自分用の何でもノート」がいかに不可欠なツールであるか、わかっていただけたでしょうか。

  ページトップへ  topへ