小林 一穂

単著

 番号は整理用。下ほど古い。以下同様。

    イデオロギー論の基礎
  • 4 小林 一穂、2013、『社会をとらえる』、創風社。
  • 3 小林 一穂、2011、『イデオロギー批判の視角』、創風社。
  • 2 小林 一穂、2003、『イデオロギー論の基礎』、創風社。
  • 1 小林 一穂、1999、『稲作生産組織と営農志向』、多賀出版。
上へ

編著・共著・共編著

  • 9 小林 一穂・劉 文静 編著、2011、『中国華北農村の再構築』、御茶の水書房。
  • 8 小林 一穂・首藤 明和・落合 恵美子 編著、2008、『日中社会学叢書第4巻 分岐する現代中国家族』、明石書店。
  • 7 小林 一穂・劉 文静・秦 慶武 著、2007、『中国農村の共同組織』、御茶の水書房。
  • 6 細谷 昂・吉野 英岐・佐藤 利明・劉 文静・小林 一穂・孫 世芳・穆 興増・劉 増玉 著、2005、『再訪・沸騰する中国農村』、御茶の水書房。
  • 5 細谷 昂・菅野 正・中島 信博・小林 一穂・藤山 嘉夫・不破 和彦・牛 鳳瑞 著、1997、『沸騰する中国農村』、御茶の水書房。沸騰する中国農村
  • 4 小林 一穂・大関 雅弘・鈴木 富久・伊藤 勇・竹内 真澄 著、1996、『人間再生の社会理論』、創風社。
  • 3 小林 一穂 編著、1995、『行為と時代認識の社会学』、創風社。
  • 2 細谷 昂・小林 一穂・秋葉 節夫・中島 信博・伊藤 勇 著、1993、『農民生活における個と集団』、御茶の水書房。
  • 1 小林 一穂・岩佐 茂・渡辺 憲正 編著、1992、『「ドイツ・イデオロギー」の射程』、創風社。
上へ

論文

 上記の著書に収録されているものも含む。

  • 40 小林 一穂、2012、「戸坂潤の日本イデオロギー論─農本主義イデオロギーをとらえる視角─」、『社会学研究』第91号:131-152頁。
  • 39 小林 一穂、2008、「中国農村家族の変化と安定─山東省の事例調査から」、首藤 明和・落合 恵美子・小林 一穂 編著、2008、『日中社会学叢書第4巻 分岐する現代中国家族』、明石書店:256-301頁。
  • 38 小林 一穂、2007、「東日本における生産組織と村落」、日本村落研究学会 編、2007、『むらの資源を研究する─フィールドからの発想』、農山漁村文化協会:148-152頁。
  • 37 小林 一穂、2007、「農業共同化の背景と生産組織の展開」、日本村落研究学会 編、2007、『むらの資源を研究する─フィールドからの発想』、農山漁村文化協会:144-147頁。
  • 36 小林 一穂、2005、「民営企業と環境問題」、細谷 昂・吉野 英岐・佐藤 利明・劉 文静・小林 一穂・孫 世芳・劉 興増・劉 増玉 著、2005、『再訪・沸騰する中国農村』、御茶の水書房:293-331頁。
  • 35 小林 一穂、2005、「《徳意志意識形態》“費尓巴哈”章的文献問題」、2005、『南京社会科学』2005年第8期:1-5頁。
  • 34 小林 一穂、2005、「現代日本農村の女性集団―東北庄内地方における年序集団と仲間集団―」、北原淳 編、2005、『東アジアの家族・地域・エスニシティ―基層と動態―』、東信堂:145-161頁。
  • 33 小林 一穂、2004、「中国華北農村の農家経営と兼業化」、2004、『村落社会研究』第40集、農山漁村文化協会:77-110頁。
  • 32 小林 一穂、2004、「「生態農業」における個と集団─中国河北省けい台市けい台県前南峪経済試験区の事例─」、細谷 昂・小林 一穂・米地 文夫・平塚 明・佐野 嘉彦・佐藤 利明・劉 文静・山田 佳奈・吉野 英岐・徳川 直人 著、2004、『総合政策』第5巻第1号:1-73頁。
  • 31 小林 一穂、2002、「農家女性の村落内年序集団と同年代仲間集団―山形県鶴岡市A集落の事例―」、2002、『社会学研究』第71号:83-103頁。
  • 30 小林 一穂、2001、「農家から家族を考える」、北村 寧・佐久間 孝正・藤山 嘉夫 編著、2001、『新世紀社会と人間の再生』、八朔社:100-15頁。
  • 29 小林 一穂、1997、「東北社会における農業・農村の変容と展開」、1997、『社会学年報』第26号、東北社会学会:21-43頁。
  • 28 小林 一穂、1997、「労働の社会性と貨幣の物神性」、細谷 昂 編著、1997、『現代社会学とマルクス』、アカデミア出版会:171-199頁。
  • 27 小林 一穂、1997、「地域の産業と郷鎮企業」、細谷 昂・菅野 正・中島 信博・小林 一穂・藤山 嘉夫・不破 和彦・牛 鳳瑞 著、1997、『沸騰する中国農村』、御茶の水書房:167-219頁。
  • 26 小林 一穂、1996、「人間存在と社会過程」、小林 一穂・大関 雅弘・鈴木 富久・伊藤 勇・竹内 真澄 著、1996、『人間再生の社会理論』、創風社:13-55頁。
  • 25 小林 一穂、1996、「現代社会と人間主体」、小林 一穂・大関 雅弘・鈴木 富久・伊藤 勇・竹内 真澄 著、1996、『人間再生の社会理論』、創風社:3-11頁。
  • 24 小林 一穂、1995、「行為と関係の基底的把握」、小林 一穂 編著、1995、『行為と時代認識の社会学』、創風社:3-42頁。
  • 23 小林 一穂、1993、「営農志向の動向と村落の変容」、細谷 昂・小林 一穂・秋葉 節夫・中島 信博・伊藤 勇 著、1993、『農民生活における個と集団』、御茶の水書房:523-84頁。
  • 22 小林 一穂、1993、「農家経営と農業生産組織」、細谷 昂・小林 一穂・秋葉 節夫・中島 信博・伊藤 勇 著、1993、『農民生活における個と集団』、御茶の水書房:153-246頁。
  • 21 小林 一穂、1992、「流動化の視点と社会把握」、1992、『社会学研究』第59号:1-21頁。
  • 20 小林 一穂、1992、「「国家=幻想的共同体」論」、岩佐 茂・小林 一穂・渡辺 憲正 編著、1992、『『ドイツ・イデオロギー』の射程』、創風社:271-96頁。
  • 19 小林 一穂、1992、「第一巻第一篇「フォイエルバッハ」の文献問題」、岩佐 茂・小林 一穂・渡辺 憲正 編著、1992、『『ドイツ・イデオロギー』の射程』、創風社:17-35頁。
  • 18 小林 一穂、1991、「農村と都市へのアプローチ」、細谷 昂・樋口 晟子 編著、1991、『見える現代』、アカデミア出版会:186-205頁。
  • 17 小林 一穂、1990、「庄内農業の現況と今後の営農志向」、小林 一穂・松井 克浩・徳川 直人 著、1990、『社会学年報』第19号:1-28頁。
  • 16 小林 一穂、1990、「稲作農民の営農志向」、1990、『大阪外国語大学論集』第3号:175-99頁。
  • 15 小林 一穂、1989、「マルクス自由論と自由時間概念」、1989、『社会学研究』第54号:111-33頁。
  • 14 小林 一穂、1988、「農家志向の多様化と村落」、細谷 昂・小林 一穂・秋葉 節夫・中島 信博・伊藤 勇 著、1988、『村落社会研究』第24集、農山漁村文化協会:71-118頁。
  • 13 小林 一穂、1986、「農業経営の変容と農業生産組織の展開」、1986、『村落社会研究』第22集、御茶の水書房:183-212頁。
  • 12 小林 一穂、1986、「イデオロギー批判と社会把握」、1986、『社会学研究』第49号:143-63頁。
  • 11 小林 一穂、1985、「生産過程としての社会」、1985、『文化』第49巻1-2号:1-14頁。
  • 10 小林 一穂、1985、「農村における大衆社会化と農民意識」、1985、『社会学研究』第48号:47-68頁。
  • 9 小林 一穂、1984、「土台ー上部構造論の再検討」、1984、『社会学年報』第13号:57-77頁。
  • 8 小林 一穂、1983、「町内会活動の現状と課題」、『社会学研究』第46号:81-95頁。
  • 7 小林 一穂、1983、「地方都市における「コミュニティ形成」」、小林 一穂・秋葉 節夫 著、1983、『日本文化研究所報告』別巻第20集:85-109頁。
  • 6 小林 一穂、1982、「集団栽培後の生産組織と農民層の対応形態」、小林 一穂・横山 敏 著、1982、『村落社会研究』第18集、御茶の水書房:213-43頁。
  • 5 小林 一穂、1980、「村の性格変化と農業生産組織」、細谷 昂・小林 一穂 著、1980、『村落社会研究』第16集、御茶の水書房:251-97頁。
  • 4 小林 一穂、1979、「地震時における負傷者の行動」、小林 一穂・藤山 嘉夫・佐藤 直由 著、1979、『社会学研究』第38号:69-120頁。
  • 3 小林 一穂、1979、「『ドイツ・イデオロギー』におけるイデオロギー批判の方法」、1979、『社会学研究』第37号:110-30頁。
  • 2 小林 一穂、1978、「『ドイツ・イデオロギー』における生活過程概念について」、1978、『社会科学の方法』109号、御茶の水書房:11-6頁。
  • 1 小林 一穂、1977、「マルクス社会理論における労働分割論」、1977、『流動』1977年9月号、流動出版:76-94頁。
上へ

2017年12月21日最終更新