細谷 昂
単著
番号は整理用。下ほど古い。以下同様。
- 9 細谷 昂、2016、『庄内稲作の歴史社会学: 手記と語りの記録』、御茶の水書房。(571頁)
- 8 細谷 昂、2012、『家と村の社会学―東北水稲作地方の事例研究』、御茶の水書房。(973頁)
- 7 細谷 昂、2002、『現代と日本農村社会学』、東北大学出版会。(528頁)
- 6 細谷 昂、1980、『マルクス経済学・哲学草稿 (有斐閣新書―古典入門) 』、有斐閣。(250頁)
- 5 細谷 昂、1980、『マルクス経済学・哲学草稿』 、有斐閣。(255頁)
- 4 細谷 昂、1979、『マルクス社会理論の研究―視座と方法 (現代社会学叢書7)』、東京大学出版会。(318頁)
- 3 細谷 昂、1976、『講座・社会学史〈1〉社会学の成立』、人間の科学社。(346頁)
- 2 細谷 昂、1970、『現代社会学と組識論 (現代社会研究シリーズ〈12〉)』、誠信書房。(306頁)
- 1 細谷 昂、1969、『社会科学への視角―マックス・ウェーバー批判』、汐文社。(351頁)
編著・共著・共編著
- 6 細谷 昂・吉野 英岐・佐藤 利明・劉 文静・小林 一穂・孫 世芳・穆 興増・劉 増玉 著、2005、『再訪・沸騰する中国農村』御茶の水書房。(434頁)
- 5 佐藤 俊輔・池内 了・細谷 昂・赤池 弘次・日野 幹雄・葛西 道生 著、1999、『ゆらぎの科学〈10〉』、森北出版。(223頁)
- 4 細谷 昂・菅野 正・中島 信博・小林 一穂・藤山 嘉夫・不破 和彦・牛 鳳瑞 著、1997、『沸騰する中国農村 』、御茶の水書房。(415頁)
- 3 佐藤 勉・村中 知子・細谷 昂 編、1997、『社会学思想 (リーディングス日本の社会学)』、東京大学出版会。(405頁)
- 2 細谷 昂・八木 正 編、1978、『現代への社会学的接近』、アカデミア出版会。(240頁)
- 1 菅野 正・田原 音和・細谷 昂 著、1975、『稲作農業の展開と村落構造―山形県西田川郡旧京田村林崎の事例 (年) (村落社会調査研究叢書〈第4輯〉』、御茶の水書房。(341頁)
論文
上記の著書に収録されているものも含む。
- 42 細谷 昂、2017、「庄内モノグラフ調査をめぐって」、『村落社会研究ジャーナル 23(2)』:14-24頁。
- 41 細谷 昂、2016、「農産物直売所と女性たち」、『村落社会研究ジャーナル 22(2)』:22-33頁。
- 40 細谷 昂、2014、「日本の近隣組織のこと―町内会と部落会―」、『社会学年報 43(0)』: 21-30頁。
- 39 細谷 昂、2014、「日本の近隣組織のこと : 町内会と部落会 (東北社会学会60周年記念講演)」、『社会学年報 (43)』:21-30頁。
- 38 細谷 昂、2013、書評論文 徳野 貞雄 著、『生活農業論 : 現代日本のヒトと「食と農」』、『社会学評論 63(4)』:610-615頁。
- 37 細谷 昂、2011、『村研アーカイヴス―「調査と方法」―』の企画提案、『村落社会研究ジャーナル 17(2)』: 41-42頁。
- 36 細谷 昂、2011、「「地域社会の再生をめざして」の感想」 、『社会学年報 40(0)』:43-45頁。
- 35 細谷 昂、2009、柿崎 京一・陸 学藝・金 一鐵・矢野 敬生 編、『東アジア村落の基礎構造―日本・中国・韓国村落の実証的研究』、御茶の水書房、『村落社会研究ジャーナル 16(1)』: 40-41頁。
- 34 細谷 昂、2009、書評 松井 克浩 著、『中越地震の記憶--人の絆と復興への途』、『社会学研究 (85)』:173-176頁。
- 33 細谷 昂、2007、「地主の家:山形県飽海郡松澤家の明治期」、『村落社会研究ジャーナル 14(1)』:1-12頁。
- 32 細谷 昂、2006、戦時体制下の村--山形県飽海郡北平田村大字牧曽根の「常会日誌」から、『ヘスティアとクリオ (3)』:5-30頁。
- 31 細谷 昂・ 落合 恵美子・大内 雅利・徳野 貞雄・岡田 知弘、2004、「第五〇回大会テーマセッション全体討論 二十一世紀村落研究の視点 (村研50周年記念号) - (共通テーマ 二十一世紀村落研究の視点)」、2004、『村落社会研究 39』:223-262頁。
- 30 細谷 昂・米地 文夫・平塚 明・佐野 嘉彦・小林 一穂・佐藤 利明・劉 文静・山田 佳奈・吉野 英岐・徳川 直人、2004、「生態農業」における個と集団 : 中国河北省〓台市〓台県前南峪経済試験区の事例」、『総合政策』5(1):1-73頁。
- 29 細谷 昂、2001、「戦後農政に対する水稲作農民の対応と家、村の変容 : 山形県庄内地方の事例 (共通テーマ 日本農業・農村の史的展開と転機に立つ農政 : 第二次大戦後を中心として) -- (東西日本における戦後農政の展開とその帰結)」、『村落社会研究 37』:77-107頁。
- 28 細谷 昂・劉 文靜、1998、「法人化協業組織における個と集団:農事組合法人上小松生産組合の35年」、『村落社会研究 5(1)』:33-44頁。
- 27 細谷 昂、1997、青井 和夫 編、『中国の産業化と地域生活』、東京大学出版会、『村落社会研究 3(2)』:58-59頁。
- 26 細谷 昂、1995、書評、「祖田 修・大原 興太郎 編著、『現代日本の農業観―その現実と展望』」、富民協会、『村落社会研究 2(1)』:55-56頁。
- 25 細谷 昂、1995、「転換期」における東北農民の家 (「転換期」と社会学のカテゴリ-<特集>)」、『社会学研究 (62)』:49-82頁。
- 24 細谷 昂、1992、「日本の農地改革はなぜ成功したのか--その歴史的背景」、『東北大学教養部紀要 (58)』:27-36頁。
- 23 細谷 昂、1991、「「市民社会」の相互行為過程論--アダム・スミス『道徳感情論』への一試論 (社会学の思想と方法<特集>)」、『社会学研究 (57)』:69-89頁。
- 22 細谷 昂、1986、「一般教育としての情報処理教育 (情報処理教育<特集>)」、『大学と学生 (248)』:20-24頁。
- 21 細谷 昂、1985、「大衆社会論と日本型大衆社会 (日本型大衆社会の成熟<特集>)」、『社会学研究 (48)』:7-25頁。
- 20 細谷 昂、1984、「マルクス「資本主義的生産に先行する諸形態」における「アジア的形態」について」、『東北大学教養部紀要 41(2)』:174-157頁。
- 19 細谷 昂、1982、「ある東北農村の戦時体制--山形県東田川郡広野村字上中村の「常会誌」から」、『東北大学教養部紀要 (37)』:129-115頁。
- 18 細谷 昂、1982、「ある「常会日誌」から--山形県飽海郡北平田村大字牧曽根の戦中・戦後」、『社会学研究 (42・43)』:93-126頁。
- 17 細谷 昂、1979、「二冊の英語入門書」、『社会科学の方法 12(12)』:8-10頁。
- 16 細谷 昂・佐藤 俊昭、1979、「'78宮城県沖地震災害調査-3-「都市化」と被震負傷」、『東北大学教養部紀要 (31)』:77-99頁。
- 15 細谷 昂、1979、「特集にあたって--'78宮城県沖地震の概要と調査のねらい ('78宮城県沖地震と市民生活<特集>)」、『社会学研究 (38)』:1-7頁。
- 14 細谷 昂、1977、「物象化論と社会学 (社会学と物象化論<特集>)」、『社会学研究 (35)』:1-24頁。
- 13 細谷 昂、1976、「唯物論的社会概念の端緒的形成--「経済学・哲学草稿」と「ミル評註」」、『商学論集 44(4)』:33-121頁。
- 12 細谷 昂、1972、「唯物論的社会理論の原点--「独仏年誌」前後」、『社会学研究 (33)』:1-38頁。
- 11 細谷 昂、1972、「経済学批判・序言」における「唯物史観の公式」18-2 いわゆる土台・上部構造論を中心に (マルクス・コンメンタール(特集)-6-)」、『現代の理論 9(4)』:19-46頁。
- 10 細谷 昂・樋口 晟子・北村 寧、1971、「「減反農政」下の農民の対応--1970年時点の宮城県栗原郡志波姫町(調査報告)」、『東北福祉大学論叢 (10)』:157-198頁。
- 9 細谷 昂、1970、「農民にとって現代とは何か(私の提言)」、『現代と思想 (1)』:193-196頁。
- 8 細谷 昂、1968、「社会学的「行為理論」の基本性格--M・ウェーバーの「理解」の方法をてがかりとして (現代社会学方法論の根本問題(特集))」 、『社会学研究 (29)』:70-94頁。
- 7 細谷 昂・五十嵐 之雄・雪江 美久、1968、「農民層分解と「いえ」の変容--1965年時点の宮城県古川市高倉地区」、『東北福祉大学論叢 (7)』:1-74頁。
- 6 細谷 昂 [他]、1966、「大学教育に対する国家統制--「大学設置基準改善要綱」について」、『日本の科学者 1(2)』:24-29頁、13頁。
- 5 細谷 昂、1963、「農民意識の変容と停滞--その構造的=動的把握のこころみ-下-」、『思想 (463)』。
- 4 細谷 昂、1962、「農民意識の変容と停滞--その構造的=動的把握のこころみ-上-」、『思想 (457)』。
- 3 細谷 昂、1961、「農民意識理解の一視角:イデオロギー論の立場から」、『社会学評論 11(3-4)』:115-128頁、176頁。
- 2 細谷 昂、1960、「イデオロギー研究の基礎問題」、『社会学研究 (18)』。
- 1 細谷 昂、1958、「マンハイムにおける存在概念の展開」、『文化 22(3)』。